小さなトートバッグでセンター過去問を全教科持ち歩いていた私が教える、荷物を軽くする裏ワザ!

 


こんばんは!

大学受験アドバイザー、ナツです!



みなさんが毎日

持ち歩いているかばん、



だいたい何キロ

ぐらいの重さですか?

 

 

f:id:lit-sum-572:20180903104607j:plain



きっと量ったことのない人

が多いと思うので、



高校生の荷物の

平均重量を調べてみたところ、


約12キロもあるそうです!



それも、受験生になって

各教科の参考書や

問題集、赤本などを



毎日持ち歩いていると

ものすごい重量になりますよね!

 


私も受験生のころ

重い荷物に悩まされ、

 


ある裏ワザを思いつきました。

 


それを使って以来、

毎日センター過去問を

全教科分と、

 


他もいくつか参考書を
小さなトートバッグに入れ、

 


毎日軽々と持ち歩いて

いました。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180903104748j:plain

 


え、どうやって??

 


ロッカー置いてたとか?

 


と思いますよね。

いいえ、ちゃんと

持ち歩いてました!

 


もう予想ついてる方も

いると思いますが、

ぜひ最後までお読みください!

 


この裏ワザを使えば、

 


先ほども言ったように

たくさんの教科の

問題集や参考書を

常に持ち歩けます。

 


1日中家以外の場所で

勉強するとき、

 


限られた教科数の

問題集しかないと、

なかなか1日を過ごすのは

難しいですよね。

 


でもたくさんの教科の

勉強が出来れば

その分集中力も続くし、

 


問題を解いていて

分からないところが

あったとき、

 


すぐに参考書を見る

ことができます。

 


自動的に勉強効率

吸収力もぐんぐん

上がっていくので、

 


成績が伸びること

間違いなしです!

 

 

f:id:lit-sum-572:20180826001246j:plain

 


私が受験生のときの

9月ごろ、

 


つまりちょうど過去問や

参考書など、使う教材が

増えてきた頃です。

 


私がこの裏ワザを

思いついて実践したら、

 


最初周りは

「えっ、何してるん」

 


という反応でした。

 


でもすぐに、

「私もそれ試したい!」

「私も私も!」

 


と、気づけば

多くの人に広まっていました。

 


方法は簡単で、

荷物の重さも1/5ぐらいになるし、

 

 

本当に

受験生全員に教えてあげたい!

 


と思ってる裏ワザなんです。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180730120114j:plain

 


今では教えてあげた

後輩も下の代に

引き継いでくれてるらしいです。

 


逆にこの裏ワザを

知らないと、

 


これから先もずっと

荷物の紐が肩に

食い込むぐらい

 


重たい荷物と受験生活を

共にしなければなりません。

 


それによって肩凝りにも

なりやすくなります。

 


意外と受験生活の肩凝りは

集中力も阻害されるし、

 


原因を取り除いてあげないと

悪化する一方です。

 


肩凝りはひどくなると

頭痛を引き起こし、

 


それこそ勉強どころでは

なくなってしまいます。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180903105115j:plain

 


逆に荷物が重くなるのを

避けようとすると、

 


たくさんの教材を

持ち歩けず、

 


すぐに疑問を解消

することができません。

 


そんな勉強の仕方では

目指している大学に

入るのも厳しくなって

しまいます。

 


ぜひ、これを最後まで

読んで実践してみましょう!

 

 

f:id:lit-sum-572:20180903105240j:plain

 


その裏ワザとは、

問題集を章ごとに

ぶった切る

です!

 


言葉が過激になりましたが(笑)

つまりは数十ページずつに

切り分けてあげる

 


ということです。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180903105310j:plain

 


材料はたったの2つです。

 


カッターとマスキングテープ。

 


マスキングテープがなければ

セロハンテープでも構いません。

 


ただ、

問題集切ったら楽やでー

と何の説明もせず

伝えたときに

 


大失敗している

友達がいたので、

 


3stepの通りに

実践してください。

 


①表紙の厚紙を引き剥がす

 


②切りたいページの

紙ではなく、糊部分を

カッターで切る

 


③外れないよう、

テープで背表紙をとめる

 


この通りにすれば、
下の写真のようになります。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180903105550j:plain

 

 


私はまず数学のチャート

(ほんと重いですよね)

で試して、

 


これは使えるな!と思い、

赤本やその他問題集など

たくさんの教材を

ぶった切りました(笑)

 

 

f:id:lit-sum-572:20180903105346j:plain

 


では今すぐ目を閉じて

カバンの中を思い出してください。

 


そして、

どの教材を軽くできそうか

考えてみてください。

 


問題集を切ることに

抵抗がある人もいるかも

しれませんが、

 


どうせ使うなら、

とことん切って書き込んで

使いまくってあげましょう!

 

 

ちなみに収納ボックスが

あると、すっきり

整理しやすいですよ!

 

 

 


最後までお読みいただき

ありがとうございます!

 


質問や悩みがある方は、

いつでも気軽に相談

してくださいね!

 

 

受験勉強は

しんどい事だと思わず、

全力で楽しんでいきましょう!

 

 

 

 

友達付き合いで悩む受験生・孤独を極める受験生へ送る!両立して残りの高校生活も楽しむ方法!

 

 

こんばんは!

大学受験アドバイザー、ナツです!

 


あなたは勉強するとき、

 


1人で勉強する派ですか?

 


それとも、

友達とわいわい勉強する

派ですか?

 


もしくは、

1人でしたいけど何だかんだ

友達と過ごしてしまう派ですか?

 

 

f:id:lit-sum-572:20180826000938j:plain

 


今日は約3人に1人の受験生が
悩んでいる

 


友達付き合い

 


について、

関係を崩さず受験の

支障にならないための

方法をお伝えします。

 


通っている高校にも

よるとは思いますが、

 


周りに大学受験をする人が

少数しかいなかったり、

 

 

自分は二次まで試験があっても、

AOや推薦で秋までに

受験を終える子が周りに多いと、

 


正直焦るし、気になりますよね。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180826001052j:plain

 


私も実際そうでした。

 


当時仲良くしていたグループ
では大学受験をするのが

 


私ともう1人しかおらず、

 


その子もAOで

9月には大学が決まっていました。

 


当時の私は

羨ましい気持ち

 


私の方がいいとこ行くのに

邪魔せんといてや

という見下した気持ち

 


焦る気持ちなどが

渦巻いていました。

 


休み時間も勉強してる人は

たくさんいるけど、

 


友達とお喋りしないと

グループで浮くし、

 


昼休みもずっと何でもない、

高校生らしいお喋りを

続けていました。

 


でも焦る気持ちから

とうとう

ストレス性の胃腸炎

かかってしまいました。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180626160542j:plain

 

 
その時に保健室の先生に

友達付き合いのことを

相談しました。

 


そこで先生がしてくれた

アドバイスで、

 


ものすごく気が軽くなり、

それ以降私は

友達関係も良好に保ちつつ、

 


受験勉強にもしっかり打ち込み

見事志望校にトップで

合格することができました。

 


もちろん友達も祝ってくれて、

 


大学3年生になった今でも

半年に1回は必ず

全員で集まっています。

 


高校での友達は一生続く、

と言われるように

 


私たちはしょっちゅう

LINEでも話すし、

 


困ったことがあれば

すぐ相談ができるし、

 


大学を卒業しても

ずっと仲良くしていたい

と思っています。

 


でもそれは、

私があの時保健室の先生に

聞いたアドバイスを実践し、

 


友達付き合いと受験勉強を

うまく両立させることが

できたからです。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180826001246j:plain

 


でも一方、

 


受験生は孤独なもの

 


という言葉を鵜呑みにして

友達と関わらず

ひたすら1人で勉強していた人は

 


案外受験に失敗しています。

 


なぜなら自分の悩みや

ストレスも全て自分で

負うしかなく、

 


朝起きてから夜寝るまで

1日中、息を抜く暇も

ないからです。

 


誰しも何ヶ月も1人で

気を張り詰めている

ことはできないので、

 


体調を崩したり

勉強以外のものに

逃げやすくなってしまいます。

 


そして受験に失敗すると、

より孤独な浪人生活の

スタートです。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180903003713j:plain

 


もし合格したとしても、

ずっと1人でいて

 


友達付き合いの仕方を

忘れてしまったあなたは、

 


大学に入ってもなかなか

友達を作ることができません。

 


気づけば1ヶ月、2ヶ月経っていて

お昼ご飯も授業も

ずっとひとりぼっちです。

 


楽しい大学生活を送るために

頑張ってきたのに、

こんな悲しい生活

嫌ですよね。

 


だからこそ、

最後まで読んで

上手な友達付き合い

を学んでください!

 

 

f:id:lit-sum-572:20180826001314j:plain

 


その方法とは、

 


ライバルと息抜きの友達を

それぞれ作っておく

 


ことです!

 

 

言い換えると、

自分がオンとオフの時の

友達をそれぞれ作る、

ということです!

 


ライバルは、

あなたと志望校のレベルが近い人や、

同じ塾に行っている人

塾に行っていない人同士

 


などにすると、

環境や目標が近いため

話も合うし、

 


あなたのやる気アップに

繋がります!

 


一方ライバルしかいないと、

1日中受験と向き合わないと

いけないので、

 


やはりストレスが溜まり

やすくなってしまいます。

 


だから少し息抜きができる

友達の存在も

非常に大切なのです。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180826001345j:plain

 


私は高校3年生のころ、

昼休みは同じグループの

子たちと喋ったり

 


バレーボールをして

体を動かしたり、

 


高校生活を楽しみつつ

それが勉強のストレス発散

にもなっていました。

 


でも勉強する時は切り替えて、

塾に行っていない、

 


理系で国公立を目指している

友達と放課後に教え合ったり

していました。

 

 

もちろん1人で頑張る人を

全面否定するわけではありません。

 


でも上手く友達付き合いが

できれば、

 


勉強にもプラスになるし、

 


将来もずっと続く友達を

得られます。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180826001537j:plain

 


ここまで読んで、

私も受験も友達付き合いも

成功させたい!

という人、

 


今すぐ

ライバルにする友達を

頭に思い浮かべましょう。

 


その子とは模試の点数を

競い合ったり、

 


毎晩勉強時間を

報告し合うと

 


より切磋琢磨して

頑張れますよ!

 


最後までお読みいただき、

ありがとうございます!

 


勉強やメンタルの事など、

質問があれば気軽に

コメントしてくださいね!

 

 

受験勉強がんばってください!

 

 

 

これで勉強のストレスとはおさらば!受験生のための、ストレス解消法②

 

 

 

こんにちは!

大学受験アドバイザー、ナツです!

 

 

あなたは、

受験勉強をする中で

 

 

ストレス

によって悩んだことは

ありませんか?

 

 

f:id:lit-sum-572:20180823233021j:plain

 

 

高校生活の中で楽しいイベントの

文化祭や体育祭でも、

 

 

3年生になると

「塾があるから」

「そんなバカ騒ぎしてる

 場合じゃないから」

 

 

と、周りもいよいよ受験モード。

 

 

休憩時間や昼休みも

受験勉強の時間に充てたりと

 

 

高2のときにしょーもないことで

バカ笑いしてたときとは

環境が変わってきてる

人も多いと思います。

 

 

勉強しなきゃ!

ってことは頭で分かっていても、

 

 

親や教師の圧力、

周り友達を見て焦る気持ちから、

ストレスは溜まりやすくなりますよね?

 

 

f:id:lit-sum-572:20180626160359j:plain

 

 

私も受験生の時は、

ストレスに押しつぶされていた

時期がありました。

 

 

テスト期間じゃなくても

毎日ずっと勉強しなくちゃいけない。

 

 

去年まで楽しかった夏休みなのに、

勉強漬けと思うと憂鬱で仕方ない。

 

 

そんなストレスを

紛らわそう、

 

 

少しでも勉強しながら

楽しくなれるように、と

 

 

甘いものに逃げてしまいました。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180823234043j:plain

 

 

ちょうど夏休みに入る時期

だったのですが、

 

 

そこからの1か月で

なんと3キロも

増えてしまいました。

 

 

気持ちが切り替えられず

夏の模試では

判定もB判定からD判定

下がってしまっていました。

 

 

そんなときにこの

ストレス解消法

に出会い、

 

 

これまで悩んできた時間は

なんやってん!

 

 

てツッコミを入れたくなるほど、

一瞬でストレスフリーな

受験勉強ライフ

送れるようになりました。

 

 

ストレスがないだけで、

 

 

休日10時間以上勉強する

のも苦じゃなくなります。

 

 

私はセンター1週間前の

時期は1日15時間は

勉強していましたが、

 

 

イライラすることはなく、

むしろワクワクしながら

勉強していました。

 

 

今考えると少し

気持ち悪いですが、

 

 

ストレスもなく

そんな考え方ができるって

すごく幸せなことなんです!

 

 

f:id:lit-sum-572:20180627235026j:plain

 

 

それに夜も質の良い睡眠が

しっかり取れるし、

 

 

良い睡眠に伴って

記憶力や吸収力も

上がります。

 

 

ストレスがない!という

だけで、嘘のように

良いことずくめなんです。

 

 

何より良いのは、、、

勉強が楽しくなる!!!

 

 

f:id:lit-sum-572:20180626161112j:plain

 

 

こんな良い事ばかりなのに、

「勉強やし、ストレス感じる

のはしょうがないやろ~」

 

 

と諦めてストレスと共同生活

を送ってるあなた、

もったいないです!!

 

 

これを読めば、

今日でストレスとも

おさらばできますよ!

 

 

他のサイトでは

カラオケや、旅行など

 

 

「いや、それ受験生がやったら

本末転倒やん」

 

 

というものが多いのですが、

今からお伝えするのは

受験生のためのストレス解消法

です!

 

 

その方法は、

 

 

勉強に音楽を

取り入れること

 

 

f:id:lit-sum-572:20180627191904j:plain

 

 

これは勉強しながらでも

取り入れられる、

1番簡単な方法です!

 

 

音楽を聴くことは、

臨床実験でも

そのリラックス効果

数多く報告されており、

 

 

音楽療法 

という心理学的治療が

あるぐらい、医学的にも

その効果は認められています。

 

 

おそらく音楽を聴きながら

勉強するのは

好きな人も嫌いな人も

いると思います!

 

 

ただ、みなさんちゃんと

集中力を高めるための音楽

を選んでいますか??

 

 

集中力が高まり、

ストレスが解消される

音楽でオススメなのは、

 

 

f:id:lit-sum-572:20180903003433j:plain

 

 

モーツァルトなどのクラシック音楽

 

 

α波効果のある、環境音のBGM

 

 

です!!

 

 

もちろん、勉強前に気合を入れるために

自分の中でテーマソングを

決めておくのもいいと思います!

 

 

 

YouTubeで「応援ソング」

と検索すると

 

 

良い曲がたくさん出てきますよー!

 

 

f:id:lit-sum-572:20180823235505j:plain

 

 

ではとりあえず、今すぐ

一番下にあるリンクをクリック

して、

 

 

5分間、目を閉じて

ヒーリング効果のある

音楽を聴いてください!

 

 

今日からストレスとは

おさらばして、

楽しく集中できる環境で

勉強を頑張りましょう~!

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます!

 

 

 

 

youtu.be

化学を味方につけたあなたは無敵!理系必見の効率的に化学脳を作る方法

 

 

こんばんは!

大学受験アドバイザー、ナツです!

 


先に断っておくと、

 


今回は理系の人向け

記事になってます!

 


文系の人は読まなくても

大丈夫なので

飛ばして次を読んでください〜!

 

 

f:id:lit-sum-572:20180823135111j:plain

 


みなさんは化学の勉強には

どれぐらい時間を

かけていますか??

 


この時期になると

理科だけでも生物物理

と平行でしなきゃいけないし、

 


他の教科もおろそかには

できないし、

 


どうバランスを取るか

非常に難しいですよね。

 


でも理系の国公立を

目指してる人は

二次も化学を使う人が

多いのではないでしょうか?

 


そうなると、

より効率的な化学の

成績アップが必須に

なってきますよね。

 


この記事は、そんなあなたに

化学の勉強法において

1番最初に知っておくべき大切なこと

をお伝えします!

 


これをあと2〜3分読んで

理解するだけで、

 


まず今までと変わらない

だけの時間しか化学を

勉強しなくても、

 


定着率が大幅に変わります。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180823135457j:plain

 

 

なぜなら、

 


どこを重視して勉強し、

どのように得た知識を

繋げれば良いのかが分かるため、

 


無駄のない勉強

できるようになるからです。

 


化学は小分類として、

理論、無機、有機

がありますが

 


それぞれ完全に独立して

勉強していませんか?

 


確かにその勉強だと

センター7割ぐらいは

頑張れば取れるかもしれません。

 


「それだけ取れれば満足!」

という人はもう後は

読まなくても大丈夫です!

 


でも、

「センター9割まで上げたい」

「二次でも化学を得点源にしたい」

 


そういう方は、

これ以降も読んでくださいね。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180627235649j:plain



化学で点数を稼ぐのは、

正直非常に難しいです。

 


でも逆にそれが出来れば、

他の教科にもしっかり

時間をかけられます。

 


全体のバランス良く

センターでも点数を得られれば、

 


難関国公立の足切り

心配することもなく、

 


挑戦できます。

 


さらにその先に待っている

二次試験も、

 


化学を味方につければ

本当に強いです。

 


ただ化学を味方に

つけれなかった時、

どれだけ大変なことになるか。

 


1つ私が体験したエピソードを

お話しします。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180730120114j:plain

 


私が受験をした3年前、

センター試験の次の日に

学校へ行くと、

 


理系の友達がみんな

暗い表情をしていました。

 


仲の良かった数人の友達に

話を聞くと、

 


センターで思った点数が

取れなかったから

志望校のランクを下げる

 


との事でした。

 


何がそんなに悪かったん?

と聞くと、

 


皆口を揃えて

「化学でコケた」

 


と言ってました。

 


1週間後、

高校の先生との面談で

話を聞いていると、

 


理系の難関大志望の子が

ことごとくセンター化学で

足止めをくらったと言うのです。

 

 

私の場合は、化学は

他の教科と平行でやりつつ

対策していたので、

 

 

予想より5点低い程度でした。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180607234014j:plain

 


もちろん、

センターではどの教科も

しっかり勉強する必要はあるし、

 


国語をおざなりにすれば

それによって全体の点数は

下がります。

 


でも、私の年は

化学によって受験校のランクを

落とした人が多数いたのも

 


実際目の当たりにした

事実です。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180819225825j:plain

 


皆さんはもちろん、

化学によって

行きたい大学を受けれないなんて

悲しい事になるのは嫌ですよね。

 


化学という猛獣

飼い慣らせるように

なりたいですよね。(笑)

 


そんな皆さんに

お伝えする化学の

1番重要なポイントは、

 

 

f:id:lit-sum-572:20180823135937j:plain

 


暗記から入らない

 


たったこれだけです!

 


ええ、嘘やん、

頑張って暗記してたのに…

 


という人!

脳の容量が人の2〜3倍

あるなら止めませんが、

 


そのままだときっと

他の教科でも覚えることが

多すぎて、

 


近いうちにパンクしてしまいます。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180626160014j:plain

 

 

だから、化学脳を作って

効率的に勉強するために、

 

 

以下の3つのポイントを

意識してください。

 

 

①まず原理を理解する

 

 

②全体に共通する法則を

 見つけてノートにまとめる

 

 

③問題集を解くときは、

 抜けてる知識をすぐに

 教科書などで確認する

 

 

これらを意識すれば、

化学は今までよりも

効率よく定着します!

 

 

分野で言うと

無機の範囲は丸暗記してしまう

人が多いので、

 

 

必ず原理やつながりを

意識するようにしてください!

 

 

ここまで理解できたでしょうか?

 

 

f:id:lit-sum-572:20180626160848j:plain

 

 

これからの化学の勉強を

もっと頑張っていこう!

と思ったあなた。 

 

 

今すぐ

センター化学の目標点数を

LINEで親か友達に

宣言してください!

 

 

目標を宣言することで、

それが高い目標だったとしても

 

 

自然にそれを達成できるよう

目指していくことができます。

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます!

 

 

受験勉強をする中で

悩みや質問があれば

お気軽に聞いてくださいね!

 

 

これからも頑張っていきましょう。

 

 

 

知らないうちにお金も時間も損してる!?1冊の問題集でセンターも二次も攻略できる方法!

 

 

こんにちは!

大学受験アドバイザー、ナツです!

 

 

みなさん、

受験勉強頑張ってますか~?

 

 

きっと今日もかばんに

たくさんの問題集を

詰め込み、

 

 

どこかに出かけている

ことでしょう。(笑)

 

 

f:id:lit-sum-572:20180820112736j:plain

 

 

ところで皆さん

問題集は各教科

何冊ぐらい

使っていますか?

 

 

2~3冊?

 

 

5~6冊?

 

 

人にもよるとは

思いますが、

 

 

学校で使ってるもの

+αで

 

 

予備校の問題集

使っていたり、

 

 

サイトに書いていた

オススメの問題集を使って

 

 

一通り解いたら

また新しい問題集

買っている

 

 

という人は多いのでは

ないでしょうか!?

 

 

f:id:lit-sum-572:20180820112903j:plain

 

 

では少し考えてみてください。

 

 

あなたは本当に

その問題集を100%

活用できていますか?

 

 

問題集を一通り解いたのに

成績があまり上がらなくて、

 

 

それを問題集のせいに

したりしていませんか?

 

 

また後ほど解説しますが、

そのパターンの場合

 

 

悪いのは9割あなたです!

(たまーに本当に内容が悪い

問題集もあります。)

 

 

今回は、

「問題集を解いても

成績がなかなか上がらない」

 

 

「良い問題集に出会えない」

 

 

という人に、

問題集の正しい使い方

を伝授します!

 

 

この方法は教科や

学力レベルを選ばず、

 

 

誰でも

すぐに試せる方法です!

 

 

f:id:lit-sum-572:20180730120509j:plain



 

 

この方法を知っていれば、

 

 

確実に成績が上がります。

みるみる上がります。

 

 

しかも

得意な分野、苦手な分野

が自然に洗い出されるので

 

 

自己分析に使うことも

可能です。

 

 

これを使って

自分だけの問題集

しておけば、

 

 

試験直前に重要な部分を

すぐに確認できます。

 

 

もちろんセンター試験

8割越えは確実にできます。

 

 

私は最初からこの方法を

知らなかったので、

 

 

センター2か月前から

始めて、85%しか

到達しませんでしたが、

 

 

去年勉強をみていた

後輩の女の子は

 

 

9月からこの方法を

実践して

センター本番では9割を取り、

 

 

誰もが知っているような

有名国公立大学

合格していました。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180820113016j:plain

 

 

逆にこの方法を

知らないまま

受験勉強を続けていると

 

 

「成績が上がらないから」

と言って

 

 

何冊も新しい問題集に

手を出し、

 

 

お金も時間も無駄になります。

 

 

これだけ頑張ってるのに、、、

と、だんだんと勉強が

憂鬱になってきます。

 

 

全教科使える方法、

と言った通り

 

 

これを知らないと

全教科の勉強が上手くいきません

 

 

センターに失敗すれば

希望する大学に入るのも

難しくなるし、

 

 

もし浪人したとしても

この方法を知らなければ

同じことの繰り返しです。

 

 

だからこの活用法は

これを読んでいる全員に

しっかりと伝えたいんです。

 

 

おそらくこのブログの

記事の中でも一番

重要な内容かもしれないです!

 

 

f:id:lit-sum-572:20180819225825j:plain



 

 

では問題集の使い方の解説

に入りますね。

 

 

まず最重要なことは、

 

 

1冊の問題集を

繰り返し解いて

完璧にすること

です!

 

 

1度解いたらその問題集

を使わない、という人も

いると思いますが

 

 

とりあえず最後までしっかり

読んでください。

 

 

何度も解くのも、

無闇に解けばいいという

訳ではありません。

 

 

今から使い方の解説を

しますが、

 

 

まず前提として、

問題集は基礎から応用まで

網羅しているもの

選んでください。

 

 

私は基本的に学校で

購入したものを使っていました。

 

 

それが一番お金がかからない

方法なので、オススメですよ!

 

 

f:id:lit-sum-572:20180626160848j:plain



 

 

3つのステップは

 

 

1周目は問題を見ただけで

解き方が完璧に分かるものは飛ばし、

 

 

間違えた問題は番号に

△、〇、☆を分類してつける

 

 

(△=凡ミス

〇=普通に間違えたが解説を

  読んで理解できた

☆=見た瞬間飛ばした

  解説を読んでも分からない)

 

 

☆をつけた問題を、

先生や友達に聞いて理解する

 

 

できれば解き方の流れを

ノートに書いてください。

 

 

2周目以降は、

〇と☆の問題だけ解いて、

 

 

色を変えてまたマークを

つけていってください。

 

 

その時△の問題は

頭の中で解き方を

復習してくださいね。

 

 

これを繰り返し、

全て△かマークなしになれば

あなたはどんな大学でも

受かります。

 

 

この方法を使えば、

簡単な問題に無駄に

時間を割くことはないし、

 

 

いつでも自分の苦手な

問題をチェックできます。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180820113403j:plain

 

 

さて、ここまで読んで

ステップを理解できましたか?

 

 

では、今すぐ

上の3つのステップを

スクショしてください!

 

 

そしてたくさん問題集を

使っている人は

家に帰ったら

1冊に絞りましょう!

 

 

ぜひ問題集のスペシャル活用法

を実践して、

 

 

”あなただけの問題集”

作ってくださいね。

 

 

応援しています!

 

 

 

 

国公立に受かる人と落ちる人はここが違う!休日を120%活用する方法

 


こんばんは!

大学受験アドバイザー、ナツです!

 


みなさん、

普段休日は何時間ぐらい

勉強していますか??

 

 

f:id:lit-sum-572:20180821084530j:plain

 


きっと2年生以下なら

部活や遊びにまだまだ

時間を使ってると思いますが、

 


3年生は1日中勉強に

費やしてます…?よね?

 


おそらく「1日中勉強

しないといけない!」

 


という意識は誰しも

持っているんじゃないかと

思います。

 


でも学校のある平日なら

まだ夜に頑張れても、

 


丸1日時間があると

だれてしまったり

 


誘惑に負けてしまったり

ついついしてしまいますよね。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180821084704j:plain

 


そんなあなたに。

周りの国公立を目指すライバルに

差をつけて、

 


休日を誰でも

120%活用できる方法

お伝えします!

 


ただ本当にやる気が

ある人のための方法なので、

 


楽して周りに差をつけたい

という人は

これ以降は読まないでください。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180821084823j:plain

 


これを読んで実践すれば、

毎週2日ある休日を

フルに活用できます。

 


それもただ長時間勉強

するのではなく、

 


自分の脳の容量や

時間帯による集中力の

違いに合わせて

 


最適な勉強のやり方

お教えします。

 


週に2日もある休日の

勉強のやり方を変えるだけで、

 


間違いなく成績は

2割以上アップします。

 


差がつくのは勉強時間

だけでなく、その内容の

定着率も変わるからです。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180730120114j:plain



 
また冬休みに入ると

毎日が休日なので、

 


秋のうちに休日に

効率的に勉強する方法を

学んでおけば、

 


直前の冬でもライバルに

大きく差をつけられます。

 


よく言われるように、

現役生が1番伸びるのは

なので、

 


その時期に最高の

コンディションで毎日

勉強できれば、

 


あなたが今自分のレベルより

上の大学を目指していても、

 


十分射程圏内になります!

 

 

第一志望の大学に入れたら、

自信もつくし、

 

 

楽しい大学生活を

目一杯楽しめます。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180730123056j:plain



 

逆にこの方法を知らないと、

 

 

せっかく長い時間ある

休日を全く活用できません。

 

 

それどころかどんどん

ライバルに引き離されていき、

 

 

気づけばはじめにA判定

B判定があったところも

 

 

C判定以下になってしまいます。

 

 

受験勉強は長距離マラソン

のようなもので、

 

 

いつも試験直前に

一夜漬けで付け焼刃の

勉強していたような人では、

 

 

到底通用しません。

 

 

そういう人たちに共通しているのは

休日をうまく使えない

という事なので、

 

 

当てはまるな、と思った人は

しっかりと最後まで読んでくださいね。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180730120509j:plain

 

 

 

休日を120%活用する

方法というのは、

 

 

1日の予定を30分単位で

組んでしまうこと

です!

 

 

もちろん一言でまとめると

こうなりますが、

 

 

その予定の立て方には

ポイントが3つあります。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180821085211j:plain

 

 

難しい数学や化学の問題は

午前中に終わらせ、

暗記系は寝る前に入れる。

 

 

朝は集中力を保ちやすいので、

難しい問題を解くなら

この時間がベストです!

 

 

また夜は暗記のゴールデン

タイムと言い、

 

 

音読をしながら暗記する

効果2~3倍になります!

 

 

f:id:lit-sum-572:20180730115558j:plain



 

 

②自分のダレる時間は

一番好きな教科を勉強する

 

 

これは、私の場合は

昼ご飯を食べた後だったので、

 

 

一番好きな

センター数学の過去問を

解く時間に充てていました。

 

 

ただダレる時間に

休憩を取ってしまうと

そこからの復活が

さらにしんどいので、

 

 

せめて楽しいと思いながら 

勉強できる教科にしましょう!

 

 

f:id:lit-sum-572:20180626161112j:plain

 

 

③問題集はページ数ではなく

時間で考える

 

 

なぜかというと、

ページ数を決めてしまうと

予定の遅れが生じやすいからです。

 

 

また早く終わらせようと

解説を読まない、という事態を

避けたいからです。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180819001416j:plain

 

 

これらのポイントを意識して

休日の予定を組めば、

 

 

長時間の勉強でも

集中力を保ちつつ効率的に

勉強ができます!

 

 

さてみなさん

実践したくなりましたか?

 

 

そんな人は!

今すぐ、周りの人に週末の

勉強時間を宣言しましょう!

 

 

宣言することで責任感も

発生するし、

 

 

ただ声に出すだけでも

脳は「やらなくちゃいけない」

というモードに入ります!

 

 

頑張ってくださいね!

応援しています。

 

 

 

 

これが受験勉強の質を左右する…!?集中できる勉強場所の見つけ方!

 

 

こんにちは!

大学受験アドバイザー、ナツです!

 


みなさんは普段、

どこで勉強していますか?

 

 

f:id:lit-sum-572:20180819225249j:plain

 


塾の自習室やカフェ、

自宅のリビングなど

様々な場所があると思います。

 


でも、あなたはその環境で

本当に集中して

勉強できていますか??

 


自分に合っていない環境で、

続かない集中力と戦いながら

時間を無駄にしていませんか?

 


この記事では、
集中できる勉強場所の見つけ方

 


と、東大生が選ぶ

オススメの勉強場所ベスト10

をお伝えします!

 

 

f:id:lit-sum-572:20180819225413j:plain

 


しっかり自分に合った

勉強場所を見つければ、

 


集中力が長く続き、

休みの日も1日中

勉強時間に充てられます。

 


ここで他の人と1日3時間

勉強時間の差を

つけられたとしましょう。

 


すると5ヶ月あれば

休日だけでも

120時間も多く勉強

することができます。

 


センターの過去問なら、

全教科解いて答え合わせ

して見直すまで

12時間程度です。

 


それが10年分
できるんですよ!

やばくないですか?

 

 

f:id:lit-sum-572:20180819225515j:plain

 


これだけ勉強時間の

差をつければ、

 


ライバルよりも

上の大学に受かることも

可能です。

 


第一志望で大学に通れば

楽しい大学生活が

より楽しく過ごせるし、

 


もちろん就活の時にも
大学名は大きいです。

 


今の時代でも、やはり

大学名だけで落とされる事は

ザラにあります。

 

 

また、大学に入ってからの

人付き合いは

今までよりも広くなります。

 

 

その度に

「大学どこ行ってるん?」

「え!そこめっちゃ賢いやん!」

という会話になる訳です。

 


つまりこの瞬間

集中して頑張れば、

一生の成功に繋がるのです。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180626160848j:plain



 


逆に集中できる環境が

見つけられないと、

 


勉強したいと思っていても

スマホやテレビなど

誘惑があると

流されやすくなります。

 


誘惑を我慢して無理に

勉強を続けると、

 


ストレスが溜まり

体調も崩しやすく

なってしまいます。

 


センター試験本番は

ラソンのような

イメージで、

 

 

f:id:lit-sum-572:20180819225729j:plain

 


本当にいわゆる

持久走です。

 


はじめの方の試験は

集中できても、

 


集中力がないと

最後まで走り切れません。

 

 

ご存知の方も多いと思いますが、

センター試験は2日間あり、

 

 

2日間とも朝から夕方

まで試験があります。

 

 

1教科の時間も

国語や英語は

80分あり、

 

 

試験中ずっと集中できないと

最後まで解き終わることが

できません。

 


だから皆さんが思ってる以上に、

 


集中できる環境で

日頃から勉強すること

 


は重要なのです。

 


ではその環境を見つける

ためにどうするか。

 


簡単です。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180819225825j:plain

 


場所を変えて勉強し、

自分の集中度合いを

観察してください。

 


こうすることで、

客観的に自分を見つめる

ことができ、

 


本当に自分に合った

勉強場所を

見つける事ができます。

 


ここで、サイトにあった

「東大生オススメの

勉強場所ベスト10」

をご紹介します!

 


1. 図書館

 

2. 自分の部屋

 

3. リビング

 

4. 予備校の自習室

 

5. 放課後の教室

 

6. ファミレス

 

7. ファストフード店

 

8. カフェ

 

9. 有料の自習室

 

10. 漫画喫茶

 

 

f:id:lit-sum-572:20180819225856j:plain

 


ちなみに私は、

平日は放課後の教室

数学や理科の応用問題を

友達と解き、

 


その後

市民会館の自習スペース

で勉強していました。

 


休日は近所の

大学の図書館

で夕方まで勉強し、

 


帰ってからは

自宅のリビング

で勉強していました!

 


リビングは家族が見ててくれる

ので、自室よりも集中

できました。

 


月に1度だけ、

目標の勉強時間を達成

できたときに

 


ご褒美として

スタバで勉強していました。

 

 

f:id:lit-sum-572:20180819230128j:plain

 


ご褒美で遊んでしまうと

罪悪感が伴いますが、

 


このご褒美は美味しいもの

も食べれる上に

さらに集中できたので

オススメです!

 

 

私のように、

自分のライフスタイルや

勉強内容に合わせて

 

 

場所を変えるのも

いいかもしれませんね!

 

 

f:id:lit-sum-572:20180819230245j:plain

 


ここまで読んで

「実践してみよう!」

と思った皆さん。

 


まず、今すぐ上の

勉強場所ベスト10を

スクショしましょう!

 


そしてこれを見ながら

明日勉強する場所を

決めてください。

 


あなたの実力の100%を

出せる場所で、

 


受験勉強頑張ってくださいね!

 


あなたを応援しています!